| FAQ(よくあるご質問) | 
1.研修講座(セミナー)
(1)受講の申し込み方法について
| Q1 企業単位での申し込みはどのように行いますか? | 
  A. 本ウェブサイトの「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。
    ※ 無料オンライン講座は、「無料オンライン講座」の頁からお申し込み
      ください。
| Q2 複数企業で合同受講できますか? | 
  A. 合同受講可能です。その際、窓口となる企業様がお申し込みください。
    お申込みから決済までの全てを、窓口企業様でお願いします。
| Q3 個人での申し込みはできますか? | 
  A. グループで申込可能です。グループの代表者様が申し込んでください。
    お申込みから決済までの全てを、代表者様にてお願いします。
    本ウェブサイトの「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。
    ※ 無料オンライン講座は、代表者によるとりまとめは不要です。
              各自で、「無料オンライン講座」の頁からお申し込みください。
(2)受講料について
| Q4 受講料はいくらですか? | 
  A. 受講者数に関わらず、1回あたり、税別金額
     ① 電気の基礎講座(対面):40,000円/時間
     ② 電気の基礎講座(オンライン):30,000円/時間
     ③ 一般講座(対面、オンライン共):30,000円/時間
   が目安になります。(講座により異なります)
   対面の場合、別途交通費が必要になる場合があります。
詳細はお問合せください。
詳細はお問合せください。
   ※ 無料オンライン講座は、受講費不要です。
| Q5 支払方法や支払期限はどうなりますか? | 
  A. ① 企業様:受講後翌月末までに、銀行振込ください。
    ② 個人様:受講1週間前までに先払いで、銀行振込ください。
| Q6 受講料を抑える方法(割引等)はありますか? | 
  A. ①「電気の基礎講座」を全コースまとめて前払いいただける場合は、10%程度 
     の割引をさせていただきます。
    ② 複数企業での合同受講するのも一つの方法です。
     (例:3社で一度に合同受講すれば、3社全体で1回分の料金になります。)
(3)開催方法と開催場所
| Q7 オンラインと対面(オフライン)のどちらも開催可能ですか? | 
  A. どちらも可能です。
    ※ 無料オンライン講座はオンラインのみです。
| Q8 対面(オフライン)での開催はどこで行いますか? | 
  A. ① 企業様:訪問にて開催します。開催場所を指定ください。
    ② 個人様:開催場所を準備ください。
          ※ ①②共、プロジェクタ・スクリーン・PC電源を準備願います。
| Q9 オンラインで、使用するツールは何ですか? | 
  A. 「ズーム(Zoom)」を使用します。
    ※ ズームについては、下記の外部ウェブサイトを参照にしてください。
(4)受講人数とスケジュール
| Q10 最小・最大受講人数はありますか? | 
  A. 最小受講人数はありません。1人から可能です。
    最大受講人数は、オンラインの場合90人、対面の場合は会場の最大収容人数
          になります。
| Q11 受講日時の調整は可能ですか? | 
  A. 可能です。ご相談ください。
    ※ 無料オンライン講座は、日時を変更できません。
(5)資料や教材について
| Q12 使用する教材は市販されていますか? | 
  A. 使用する教材は、市販品ではありません。
| Q13 資料や教材はどのように配布されますか? | 
  A. 受講前または受講後、ご担当者様(又は代表者様)宛に PDFデータにて
          お送りします。
   ※ 無料オンライン講座については、資料や教材の配布はありません。
(6)講師について
| Q14 講師のプロフィールを知りたいのですが。 | 
  A. 本ウェブサイトの「代表者プロフィール」をご覧ください。
| Q15 講師と事前打ち合わせできますか? | 
  A. もちろん、できます。事前打ち合わせにて、より実りの多い研修にしたいと思
    っております。
   ※ 無料オンライン講座は、事前打ち合わせできません。
2.コンサルティング
(1)コンサルティングの依頼方法について
(2)コンサルティング料について
| Q2 コンサルティング料金はいくらになりますか? | 
  A. 内容により異なります。
          事前に打ち合わせを行い、内容確認後、見積もりさせていただきます。
| Q3 支払方法や支払期限はどうなりますか? | 
  A. 請求書をお送りします。請求後、翌月末までに銀行振り込みをお願いします。
(3)コンサルティングの実施方法、期間、契約について
| Q4 実施方法、日数時間、期間等は、どのように取り決めますか? | 
  A. 契約書を締結して、詳細を取り決めさせていただきます。
          締結する契約は、準委任契約です。


