電気の基礎講座(対面 

 
 訪問にて、研修・講義を行います。(対面セミナー)
 
 実施日時は、打ち合わせにて決定させていただきます。
電気初心者向けのシリーズ講座です。
難しい数式をなるべく避け、中学の数学と理科の程度で理解できるよう、わかりやすく解説します。

順番に受講されることをお勧めします。

対象:電気の初心者

到達目標:社内外の技術者と電気・電子関連のやり取りが出来る。

★ 講座内容は、ご要望に応じてアレンジも可能です。

 

電気の基礎1(導入編)・・・・・・・・・・・・・・・・ 約1時間

電気の基礎2(オームの法則~等長配線)・・・・・・・・ 約3時間

電気の基礎3(直流と交流)・・・・・・・・・・・・・・ 約2時間

電気の基礎4(インピーダンス)・・・・・・・・・・・・ 約3時間

電気の基礎5(単相交流と三相交流)・・・・・・・・・・ 約2時間

電気の基礎6(リレー)・・・・・・・・・・・・・・・・ 約2時間

電気の基礎7(タイマー)・・・・・・・・・・・・・・・ 約1時間

電気の基礎8(半導体)・・・・・・・・・・・・・・・・ 約1.5時間

電気の基礎9(ダイオード)・・・・・・・・・・・・・・ 約1時間

電気の基礎10(トランジスタ)・・・・・・・・・・・・  約1.5時間

電気の基礎11(論理回路)・・・・・・・・・・・・・・  約2時間

電気の基礎12(図面関連)・・・・・・・・・・・・・・  約3時間

電気の基礎13(補足と事例、節電)・・・・・・・・・・  約2時間

 

※ 時間は目安であって、状況により増減します。

■ お問い合わせ、ご依頼は、ここをクリックして下さい。

<電気の基礎講座について>

電気・電子に関する知識や経験のない方向けの研修講座です。電検や電気工事士の資格試験合格のための講座ではありません。これまで板金製作に従事していたが、電気部品の組み付けや配線を追加して出荷を求められ、さらには電気部品の選定や回路の検討まで依頼されたといった状況が発生し、これを新規事業へと発展させたいといった企業の方々を対象とした講座です。

一般的に、電気関連の研修や講座は主に資格取得を目的としたものが多く、未経験者や初心者向けのものが少ないのが現状です。私が初めて電気工学を学んだ際、いきなり数式のオンパレードに遭い、そのイメージや概念を理解するのに苦労しました。その経験を踏まえ、なるべく難しい数式を減らし、中学生の数学と理科の程度で理解できる講座を構築しました。 一連の講座を受講しての到達目標は、電気・電子関連の資料や図面が理解でき、社内および社外の技術系の人と話ができるようになることです。 更に高度な理解を目指す方には、この講座をステップにしていただければ幸いです。